高野山まっぷる

高野山は世界遺産にも登録された弘法大師が開創した真言密教の聖地

興教大師覚鑁が開創した宿坊『密厳院』

f:id:korokorohouse:20161105125710j:plain

出典:岬を訪ねて三千里

密厳院(みつごんいん)は、弘法大師の教えをついで高野山の中興(ちゅうこう)に尽力を尽くした興教大師覚鑁(こうきょうたいしかくばん)が平安時代後期に開創した宿坊寺院です。

しかし、1140年の内紛により焼き払われたためその後再建、現在の建物は昭和6年に改築されたものです。

続きを読む

高野槇のお風呂が旅の疲れを癒やしてくれる宿坊『大明王院』

f:id:korokorohouse:20161105112418j:plain

出典:トリップアドバイザー

明王院(だいみょうおういん)のお風呂は総高野槇で造られており、観光・参拝で疲れた体を癒やしてくれます。

客室は高野六木(こうやりくぼく)をふんだんに使ったお部屋や金箔の眩しい襖絵があるお部屋など合わせて24室あり、1泊2食付きで9450円(2016年11月現在)と非常にリーズナブルです。

また、事前に予約をしておけば昼食のみの精進料理も堪能することができます。

続きを読む

全室完全個室でエレベータもある宿坊『地蔵院』

f:id:korokorohouse:20161104212705j:plain

出典:トリップアドバイザー

 

地蔵院(じぞういん)は、昭和63年の火災で焼失したため平成4年(1992年)に防災設備が整った近代的な宿坊に建て変わりました。

宿坊では珍しいバス、ウォシュレットトイレ付きの全室個室になっておりエレベーターも完備、応接室や広間などもあり外国人の宿泊者も多い宿坊寺院です。

お部屋には地蔵院名物の黒糖まんじゅうが置かれているのでご堪能ください。

続きを読む

弘法大師が別坊として建立された宿坊『遍照光院』

f:id:korokorohouse:20161104165122j:plain

出典:(c)poco-mon

遍照光院(へんじょうこういん)は、弘法大師が晩年になって住もうとして建てた別坊で宿坊寺院になっています。

弘法大師が京都から高野山にかえって後に禅定(ぜんじょう)に入りました。

山門は京都御所の建春門と同じ型式をとっており高野山でも特に格式が高いものとなっています。

続きを読む

西国薬師四十九霊場にもなっている宿坊『高室院』

f:id:korokorohouse:20161103113139j:plain

出典:トリップアドバイザー

高室院(たかむろいん)は西国薬師四十九霊場11番札所、紀伊之国十三仏霊場11番札所にもなっている宿坊寺院です。

豊臣秀吉の小田原攻めで敗れた後、北条氏直が蟄居(ちっきょ)していたのが高室院で、以来、小田原坊とも呼ばれ北条家との縁ゆかりが深く、奥の院には墓所があります。

続きを読む

伊達正宗の供養宝物が数多く残る宿坊『北室院』

f:id:korokorohouse:20161103095846j:plain

出典:ttp://ameblo.jp/2014douzyouzi708/entry-12077940618.html

 

北室院(きたむろいん)は伊達家代々の位牌を祀っている宿坊寺院で、伊達政宗の供養宝物も数多く残っています。

弘法大師空海高野山開創のとき、壇上伽藍に東西南北に四室の住坊を建立したうちの一つだと伝えられています。

続きを読む

摩尼車を回すと功德が得られる宿坊『普賢院』

f:id:korokorohouse:20161102151006j:plain

普賢院山門 出典:トリップドバイザー

普賢院(ふげんいん)の摩尼殿(マニでん)と呼ばれるお堂の地下には仏舎利(ぶっしゃり)をお祀りした光明心殿があり、その回廊にある摩尼車(マニくるま)を回すと回した数のお経を唱えたこととなり功德が得られるとされています。

また、その回廊には仏教八大聖地の砂が埋められており、回廊を1周することで八大仏跡を巡礼したのと同じご利益が授かります。

続きを読む